毎日可能な限りブログを更新しようとしても何回も挫折している。
同様に中国語も何回か挑戦は過去にしているのだが、これも挫折している。
原因はモチベーションが続かないからだ。
モチベーションは時間をかけている事の見返りだ。
生活に必須であるか、お金になるか、楽しいか。などなどが時間を割く理由だろう。
ブログも書いていても儲かっていない現実から即効性のないものには意欲がわかない。
中国語も英語学習が壁にぶちあたり、その合間にならば中国語も気分転換になるかと
DSでソフトを買ってみたり、大型書店の語学コーナーで初心者向けの書籍を買っては
全然に続かずに捨てていたりしていた。
そして、ここにきて再度か何度目かは不明なくらいだが中国語の学習熱が再発し
ここに学習の記録をメモ書きしていこうと思い立ったのだ。
基本は稼げないと意味がない。稼ぐために中国語をどこまでマネタイズできるか。
その観点から書いていこうとは思っている。
挫折した理由は上記にあるモチベーションが続かない理由そのままだ。
生活必須でない。お金にならない。楽しくない。
しかし、生活必須でなくても13億人が話している言語という事で簡単にしゃべれるようになっておきたいという単純な気持ちはある。
お金になっていないが、やはり基本は学習教材の自分での作成と販売が基本だろう。
だが、そこまでいけるには自分がある程度はマスターしないと価値がない。
残るは楽しいかでなんだが、自分はやはりしゃべる相手をどれだけ見つけられるかにかかっているような気がした。その語学を使って喋りたい相手をどれだけ普段の生活に登場させられるかということだ。
それは留学や仕事として駐在しにいくという事が一番の必須にもなってしまう環境だが
自分はやはり日本を拠点に置きたい日本うまれの日本人なので、日本に来ている中国人やネットで出会えるオンライン上の相手ということで、ある程度楽しい相手や環境を作り上げていこうと思った。
楽しいこと。これが一番で、楽しくない勉強法は一切やめていく事にした。
まさに目からうろこで、続かないなら無理して根性論ではやらない。
必須ではないので楽しさが一番で、そこから続くようになれば金儲けにしたい。
実質的に中国語学習を開始したのは2019年5月13日だった。
さてさて、どこまで行くかは、まず楽しめて時間を割けるかにかかていて
それには楽しい相手が必要でたどりついたのがwechatだった。
ここから、どのようにできるようになっていくかの効率と娯楽の記録となれば幸いだ。
Leave a Comment